毎度憶良(おくら)です。
実は今回、カツ丼をもう一種類作ってます。
カレーカツ丼です。
前回と出汁のところまでは同じ。
カレールーがあったので溶けやすいようにみじん切りに。
溶かしたら水溶き片栗粉でとろみもつけます。
溶き卵を入れたら、
ほら、カレーカツ丼の出来上がり。
ノーマルタイプと一緒に作って、
「どっち食べる?」
なんていうと、
「うわっ、何だかすげぇ」って思われたりします。
手抜きでもインパクトありです。
そして当然ながら、美味しいです。
毎度憶良(おくら)です。
実は今回、カツ丼をもう一種類作ってます。
カレーカツ丼です。
前回と出汁のところまでは同じ。
カレールーがあったので溶けやすいようにみじん切りに。
溶かしたら水溶き片栗粉でとろみもつけます。
溶き卵を入れたら、
ほら、カレーカツ丼の出来上がり。
ノーマルタイプと一緒に作って、
「どっち食べる?」
なんていうと、
「うわっ、何だかすげぇ」って思われたりします。
手抜きでもインパクトありです。
そして当然ながら、美味しいです。
まいど憶良(おくら)です。
カツとじ丼って、カツさえ買ってきたら手軽に出来ます。
ネギと、出汁に使う椎茸を切りました。
めんつゆとかつおだしの素、干しシイタケと、玉ねぎも追加で入れました。
出汁は時間があれば早めに作っておいて一度冷めるまでおいておくと味がなじんで美味しくなります。
カツを適当に並べたら、
先ほどの出汁に水溶き片栗粉でとろみをつけて火を止め、
出汁をぐるぐるとかき混ぜてから溶いた卵を入れます。
卵を回しながら入れるより綺麗に入れることができます。
すぐに蓋をしてしばらく置くとふわふわになりますよ。
まいど憶良(おくら)です。
浜松の、さんぼしのウナギを通販で買いました。
いつもならタレを洗い流して再度焼くところですが、
なかなかの高級品なので今回は説明書に従って食べてみました。
タレもそのまま。
魚焼きで焼き上げます。
ちょっと焦げやすい?のかも。
見た目ほど焦げていませんので、苦みは全くないです。
くどいようですが、本当に苦み無しです。
タレも付属のものを使いました。
なかなか美味しくいただけました。
値段だけのお味はあったと思います。
たまにはこういうのも良いですね。
ネギと海苔を入れて食べ、
最後に出汁を入れて楽しみました。
まいど憶良(おくら)です。
パラパラ餡かけパクチーチャーハンと、パッタイ風ビーフンを作りました。
エビ、イカ、アサリ、舞茸、バジルを用意しました。
無ければなくても何とかなります。
フライパンで炒めたら取り出します。
こちらはチャーハン。
イカ、エビとパクチー(パクチーはできるだけ用意した方がよりそれらしい味になります。)
ニンニクはチューブで代用しましたが生姜は冷蔵庫なあったので擦りました。
これも一度炒めて取り出してます。
ご飯に香味ペーストを混ぜ込むことで、脂分でご飯がコーティングされます。
更に玉子ご飯状態にすることで玉子でもコーティングされることとなります。
2重にコーティングすることで、もうどうやってもパラパラになります。
ここからベチャッっとしたチャーハンを作ることはむつかしいでしょう。
ビーフンの方は卵を溶いてフライパンに流し込みます。
味無し玉子焼きの感じ。
奥のフライパンには焦げ付かない程度の少量の油をひいて先ほどの玉子ご飯をどさっと入れました。
どちらも弱火です。
チャーハンはこの状態でしばらくほったらかします。
玉子焼きからざっくりとした大きめのいり卵状態に。
先ほどの具材を入れて時々混ぜます。
乾燥めんを乗せ、水を100ccほど入れました。
チャーハンの方は適当にしゃもじでほぐします。
裏返してみて薄いきつね色がついているくらいがベスト。
乾麺を下に、具をその上に移動。
水を吸うまで弱火のまま放置。
その間にチャーハンを中火にしてひたすら塊を切っていきます。
もう、パラッパラになります。
そりゃもう、パラッパ・ラッパーと言っても過言でないくらいパラパラです。
仕上げにナンプラーをふり、味を調えます。
もちろん胡椒などふりかけても良いです。
チャーハンはパラパラになったら盛り付けます。
空いたフライパンに酒、みりん、醤油、オイスターソースと砂糖少々、ケチャップほんのわずか、水溶き片栗粉で作った案を作っておきます。
隣のフライパンでは乾麺が水を吸っている頃です。
中火にして混ぜ合わせます。
混ぜにくければ水を足して下さい。
半分ほどチャーハンを食べたところで餡をかけます。
餡をかけようが何をしようが、餡がかかっていない内部などは、
しっかりパラパラです。
パラパラのチャーハンに餡掛けたら台無しちゃうん?という心配も無用。
パクチーが入った方がやっぱり美味しいです。
まいど憶良(おくら)です。
新聞に簡単に作れるドデカフォカッチャというもののレシピが公開されていましたので作ってみました。
※ 吉永麻衣子さんのレシピです。
発酵も冷蔵庫でほったらかしにするだけなので楽です。
100均のタッパ(850ml)の底に針金を貼り付けました。
計量器と組み合わせるとダイレクトに計量ができます。
針金で固定しているのである程度固定されます。
強力粉180g、塩2g、ドライイ―スト2gをスプーンでまぜ、水を120g
程入れて混ぜます。
大体混ざったら水30gを粉っぽいところ目がけてぶっかけて混ぜます。
粉っぽいところがなくなるまでスプーンでまぜます。
手が汚れないのが良いところ。
生地の表面を平らにならします。
冷蔵庫で8時間寝かします。
夜作って、朝焼きましょう。
8時間後、しっかりと発酵し、膨らんでます。
レシピだと上にタップリ強力粉を振るそうですが、タップリ振ると粉っぽくなります。
ほどほどに。
側面をバターナイフなどで容器からはがし、そこへ強力粉を落としていきます。
4面すべて粉を入れたら裏返してアルミホイルの上に生地を落とします。
こんな感じ。
生地の短い方の端を持ち上げて三つ折りに。
平らになるようにやさしく抑えて10×15センチていどに整えます。
指でくぼみを作ってハーブソルトなどを振りかけます。
上面にオリーブオイルを塗ります。
アルミホイルごとオーブンへ。
オーブンなら余熱あり200度で20分焼きます。
オーブントースター余熱無し1200w15分でも可。
今回は粉が多くて粉っぽくなった箇所あり。
次回に活かしましょう。
バターを塗ったり、
明太子とバターを混ぜて、フォカッチャに乗せて焼いても、
ほら、美味しそう。
夜仕込んで朝焼く。
なかなか美味しくできました。
さて、これを基本として、より美味しく改良していきましょう。
まいど憶良(おくら)です。
生まれて50年近くは、さほどパンが美味しいと思わなかった私ですが、グルメライターなんてものをさせて頂き、「パン」というか、「小麦料理」としてパンの美味しさがわかるようになりました。
そんな私がまたまたやってきたのはパン激戦区、西宮~夙川界隈。
その名も一夢庵。
食パン専門店です。
もちもちの食パンは、生で食べてもテンションをあげてくれます。
帰るや否や食欲を抑えられず、一枚は生で食べて、
もう一枚は軽く焼いて食べました。
次の朝食。
いろんな店の食パンを食べてみると、小麦そのものの甘さ、バターの含有量、生食、焼き上がりなど、
色んな楽しみ方があり、とても奥深いっ。と思います。
それならと、私なりのパンの表現方法を探るべく、
お家でもパンを焼いてみたいと思う今日この頃なのです。
先ずは気楽なパン焼きに挑戦しましょう。
その様子はまたおいおい。