まいど憶良(おくら)です

関西のグルメ、関西の温泉、関西のスーパー銭湯など、関西を中心に石川・静岡くらいから鳥取・広島くらいまでの情報をお届けしています。食べ歩きや地元料理検索に活用ください。安い、おいしい、珍しいお店など、読んでよかったと思って頂ける事を心がけて書いています。「兵庫 グルメ」などのキーワード検索が出来るようになりました。検索窓かタグで「ぐるなび」「メシ通」の記事をまとめて見て頂くことも可能です。温泉まとめサイトとしての活用も出来ます。兵庫 温泉 大阪 温泉 京都 温泉などのキーワード検索もお試しください。

食べログ グルメブログランキング <-- 参加しました。押してもらえるととても嬉しいです。

北寄貝の刺し身とバター醤油焼き 詳しいレシピ付き

f:id:okuradesu:20211120210357j:image

まいど憶良(おくら)です。

北寄貝を買ってきました。
f:id:okuradesu:20211120210411j:image

刺し身と焼貝、2品作っていきます。
f:id:okuradesu:20211120210432j:image

コイツが今回のターゲット、北寄貝です。

前日タワシでこれでもかと表面を洗っています。

その後コイツの好みの濃度の塩水を、貝殻半分程度の水位まで入れて新聞紙で暗くしてます。

なので、

油断しきってます。

北寄貝はアサリやはまぐりのように塩水につけておいたら砂を吐いてくれるとはいきません。

f:id:okuradesu:20211120213834j:image

ですが彼らが調理寸前までリラックスできるように3〜5%の塩水につけておきます。

貝によって、また取れた場所によってこの塩分濃度を調節します。

私は貝と一緒にわずかに入っている水を少量舐めて、その濃度をまねて様子を見、水管を出さなければ少し濃くし、駄目なら薄くします。

 

北寄貝はだいたいみんな塩分薄めが好きなようです。
f:id:okuradesu:20211120210455j:image

油断しきったところを見計らい、小さめのナイフなどで貝柱を切り離します。f:id:okuradesu:20211120210516j:image

貝柱の場所はこちらです。

もし貝が閉じてしまったら、水管が出入りする穴が一箇所空いてますのでそこから細めのナイフなど差し込んでください。

f:id:okuradesu:20211120210614j:image

なかなか立派なホッキです。
f:id:okuradesu:20211120210741j:image

ぷりぷりしてます。

次に玉(身)とヒモを離します。

f:id:okuradesu:20211120214943j:image
玉をムンズと掴んでくるりと引っ張ると、
f:id:okuradesu:20211120212031j:image

包丁なしでも切り離せます。
f:id:okuradesu:20211120212046j:image

こんな感じ。
f:id:okuradesu:20211120212100j:image

ヒモの掃除をします。

水管の周りについている薄くて広いビラビラしたやつ。

今取り除いている、これがエラらしいです。

食べられません。
f:id:okuradesu:20211120212144j:image

水管を半分だけ切ります。
f:id:okuradesu:20211120212400j:image

ヒモの周りに付いている黒い部分を包丁の先でこそぎ取ります。
f:id:okuradesu:20211120212420j:image
玉の黒い部分を上にし、白い部分に包丁を水平に入れて開きます。

最後まで切り離さないほうがこの後扱いやすいので開くイメージで。
f:id:okuradesu:20211120212505j:image
開くと茶色い部分(内蔵)がありますので包丁の先でこそぎ取ります。
f:id:okuradesu:20211120212431j:image

このくらい。

きれいになりました。

この内臓部分に砂を溜め込んでいるんだそうです。

(食べたことがないから確かめてはないです)
f:id:okuradesu:20211120212603j:image

裏返してこのあたりのビラビラした部分も取ります。

だいたい茶色とか黒い部分を取る、と考えておくと良いと思います。

あ、上の写真の下側は茶色ですがここは美味しいところです。

捨てないでね。
f:id:okuradesu:20211120212654j:image

掃除した部分。

これは捨てます。

画面右側に2つ離して置いてあるのは寄生虫です。

コイツはヒモビルという寄生虫です。

ヒルという名前ですが触っても人の血を吸うわけではないです。

生のまま食べても害はありませんが、気持ち悪いので取り除きます。

美味しいかどうかは試したことがないので分かりません。

 

今回はいませんでしたが、アニサキスという寄生虫もいることがあるようです。

アニサキスはもっと細くてだいたいクルンとしてたりくねくねしてます。

これは生のまま食べると3、4日は痛みや吐き気に襲われることになります。

北寄貝に限らず、かなりいろんな魚にもいることがありますので紐っぽいものを発見したら取り除きましょう。

一応マイナス20度で24時間以上の冷凍、60度で一分以上の加熱で死滅します。

生きてなければ大丈夫とされています。
f:id:okuradesu:20211120212816j:image

これは、寄生虫ではなく桿晶体(かんしょうたい)という内蔵です。

無害ですが味もしません。

食感が楽しいので食べる方も多いようです。
f:id:okuradesu:20211120215556j:image
食べられるところを塩水で洗い、ぬめりを取ります。

水管には透明なヌメッとした薄皮がついてますので取ります。

取れなくても湯通しした後取りやすくなりますのでご安心を。
f:id:okuradesu:20211120212859j:image

身の部分はだいたい5〜10秒程度熱湯に入れます。

生でも食べられ、噛むほどに旨味が出るようです。

でも

加熱するとプリッとした歯ごたえ、甘みが増す、色がきれいというメリットがあるのでウチでは秒数関係なく色が出るまで加熱します。

f:id:okuradesu:20211120212910j:image

綺麗でしょ。
f:id:okuradesu:20211120212922j:image

色が変わったらすぐに氷水に。
f:id:okuradesu:20211120212932j:image

ヒモと貝柱は2〜30秒と少し長めに火を入れます。

雑菌が比較的多いということと、臭みを抑えるためです。
f:id:okuradesu:20211120212949j:image

さて、貝殻は内側もタワシで洗い、
f:id:okuradesu:20211120213004j:image

煮沸しました。
f:id:okuradesu:20211120213021j:image

食べる部分はキッチンペーパーで優しく、しかし断固として拭きます。

右上のペーパーに注目していただくとかなり黄色くなっていることがおわかりかと思いますが、これが雑味の原因となります。

水管もここできれいに拭き取ります。

刺し身は白い部分に2センチ間隔ぐらいに切り込みを入れます。

焼貝は細切りにします。

 

刺し身
f:id:okuradesu:20211120213039j:image

貝殻にツマと大葉を乗せて、ヒモ、貝柱をその上に。

貝柱はたまに砂が混じってしまうことがあるので、ガリっというのは絶対イヤだという方は食べません。

味はとても良いので丁寧に洗って、それでもガリっというなら仕方ないと思える方は食べましょう。
f:id:okuradesu:20211120213050j:image

食べやすい大きさに切ります。

今回は縦に四等分しました。

これで北寄貝の刺し身の完成です。

 

焼貝
f:id:okuradesu:20211120213107j:image

網の上に周りをクシャッとさせたアルミホイルを乗せます。

貝殻を安定させるためです。
f:id:okuradesu:20211120213122j:image

酒を半分くらいまで注ぎ、火をつけます。
f:id:okuradesu:20211120213142j:image

クツクツいい出したら

f:id:okuradesu:20211120230733j:image
バターを乗せ、だいたい溶けてきたら
f:id:okuradesu:20211120213208j:image

醤油を垂らします。
f:id:okuradesu:20211120213230j:image

火を通さずとも食べられるので、いい匂いだなと思ったら日を止めます。
f:id:okuradesu:20211120213238j:image

バターも勝手に予熱で溶けます。
f:id:okuradesu:20211120213322j:image
刺し身と
f:id:okuradesu:20211120213307j:image
焼貝、手間ひまかけた御馳走です。

同時進行で作っていた、

f:id:okuradesu:20211121001007j:image
甘鯛の塩焼きと、
f:id:okuradesu:20211121001049j:image
甘鯛の煮付け、各半身ずつと一緒にいただきました。

あゝ美味しかった!